7月23-25日 かづさオートキャンプ場

あぶらみ

2020年07月28日 03:23

久しぶりのキャンプ。

気温も暑くなってきたので水遊びがしたくて。

で、海。



場所は南島原市の加津佐町の前浜海水浴場。

キャンプ場から1kちょっとの所。

駐車場無料。人も多すぎず...イイね。


チェックイン前の一泳ぎ。

天気の関係で水遊びはこの時だけになったけどね。

2時間程、波と戯れお昼を食べてチェックイン。



全8区画のキャンプ場。

かまど、洗い場、電源完備。


チェックイン手続きをして設営。

この日の利用者は3組。

先に設営されてる方のマネをして。



屋根付きキッチンの出来上がり。


設営後は車で7分のホテルにお風呂に行ってみると休業中で。

仕方ないのでキャンプ場から車で21分の『原城温泉 真砂』さんへ。

大人500円 小人200円 


キャンプ場に戻り、後は街中で電源もあるので映画三昧やね。



って事でプロジェクターの出番。

でもね…。

音が出ない。いや、出てんだけどスピーカーに耳を押し当てないとわからない位に。

リモコンを忘れて音量が調整できない。

なので



スマホで映画ざんま…い? 見るのが辛くて直ぐ終了。

うーん。

なんか、グダグダになり、その日は就寝。


で、翌朝...

てか、夜明け前から、かなりの雨。豪雨。 




まぁ、予報通りなんだけどね。

そーいえば、このキャンプ場。

山側の溝に大量の蟹が...



で、朝ごはんは...



蟹ラーメン。

...。

息子がいいリアクションをしたのでヨシとしよう。


朝ごはん食べたらお出かけ。

雨のキャンプ場にいてもすること(映画鑑賞)がないので...。


一時間ほどかけて島原市まで。



がまだすドーム。

島原の室内観光といえばココ。

2時間程楽しめた。


さて、お昼どうしよう?

唐揚げの有名店に行って見ようかな。

で、店の前まで行くと駐車場いっぱい人いっぱい。

うーん、やめるか。


結局、道の駅まで戻って飯に。



具雑煮定食。



以前から食べて見たかったんよね。

旨いね。

雑煮な鍋料理。

期待を超えも外れもせず普通に旨い。


お昼食べて外に出たら雨も止んでて。



旧大野木場小学校。

隣の砂防みらい館と合わせて。


そして、キャンプ場に帰宅。

あ!お風呂どうする?って。

前日の温泉は今帰って来た道をまた20分...

なんか嫌だな。

他にないかと調べてみると

車で3分の福祉センター内にお風呂があるやん。

『総合福祉センター希望の里』

大人100円小人50円 

石鹸あり  11時00分~19時00分

安!

温泉では無いけどね。

キャンプ場から750m。歩いても10分。

イイやん。



で、夜ご飯。

キムチ鍋。あり合わせで。

お昼の具雑煮が美味しかったので鍋がいいよねってなって。


そして、就寝→起床→撤収→帰宅。

まぁ、そんな流れでキャンプ終了。


...。

いや、書くのが面倒になったとかじゃないから。

写真もないし、もういいかなって。


で、キャンプ場の写真があるので載せておこう。



管理棟前からのキャンプ場様子。

真ん中の道の周りにぐるっと8サイト。

山側5サイト海側3サイト

サイトの作りはどれも同じ感じ。



海側6番サイト。

海側といっても漁港側?入り江側?決して景観のいい感じでは無い。垣根を挟んで道だし。



山側3番サイト。こちらは木々に覆われた感じ。

日陰ができる反面、日が当たらないので撤収時に幕が乾燥しづらい。


それと、5番サイトと6番サイトは垣根を挟んで民家がある。

夜になっても電気が付いていなかったので空き家かもしれないけど。


人気は1番サイトと8番サイトかな?この日も埋まっていたし。



で、トイレ。男女+障害者トイレ。

掃除はきちんとしているけど虫が多くて...

この時期、この環境じゃ仕方ないけどね。



男子トイレね。


で、一番気になったのがシャワーね。

一応、HPには水シャワーありになってんだけど...



これかな?

蛇口を回しても水は出ず。

管理人さんに確認してないので詳細不明。


最後に料金ね。

料金はサイト使用料(1区画) 2,000円

     大人(高校生以上)    500円

   子供(小・中学生)    250円

     ※小学生未満無料

     AC電源利用        200円

それと連泊割引が10%

更に閑散期なら、
シーズンオフ割引(10月1日~3月31日) 20%   シーズンオフ期間中の連泊 30%


今回の我が家の場合で2泊で6210円。

電源区画オートではお安い値段設定。

街も自然も近くてかなり便利。

でも、虫が多いね。

次は冬に来よう。



あなたにおススメの記事
関連記事